作品の解説
この作品は石川県勧業試験場から引き継がれた素地作りの技術に加え、改良された絵の具や上絵付けなどにとって作られました。それは当時の名工らが岩花堂(正式には藤岡岩花堂)に在籍していたためといわれ、この作品の制作に携わったと思われます。
サイズ 径 約13.2cm 高台径 約8.6cm 高さ 約2.4cm
状態 5枚とも地肌は滑らかで綺麗ですが、1枚に貫入が入っています。
岩花堂は金沢で白素地の製品を制作した最初の窯元であったといわれるとおり、この作品では真っ白な素地の上に文様が丁寧に絵付けされています。中皿でありますが、五彩の絵具によって丸文が際立って見えます。
平たい面から外に伸びる口縁部が外反りに開き、その口縁の端で3㎜ほど立ち上がっています。大量生産が始まりつつあったときに中小の皿としては手の込んだ成形ができたのは石膏型用法を勧業試験場に導入した松田与八郎がその窯とともに藤岡岩花堂に移ったので、石膏型による成形が可能になったと考えられます。
銘は「二重角福」を書き入れ、共箱の蓋の裏に「金城 岩花造」を共書きいれ、「金城岩花」の印が添えられています。この他に「九谷岩花堂製」「金城岩花堂製」などがあります。
この作品のように明治初期の作品には裏銘に「角福」だけを書き入れ、古九谷への思慕を表した作品が制作されました。
作品の制作者
藤岡岩花堂 明治13年(1880)~明治30年(1897)
藤岡岩花堂は、明治13年に藤岡外次郎(文政11年(1828)-大正3年(1914))が勧業試験場の窯を継承し、染付した素地に上絵付を施す窯元として販売をおこなった。白磁、染付、色絵、赤絵金彩など多くの優品を遺しました。このことは、当時、いくつかあった金沢の窯元の中で内海吉造の経営した為絢社と共に他を抜きんでた窯元であったことを示します。
巧みな素地作りに加え、絵の具や上絵付けなどを改良しました。この窯には松田与八郎が明治16年まで、和沢含山が明治26年まで、小寺椿山が陶画部を総括し、笹田友山、清水清閑、友田九径、秋山駒次郎などの陶画工が在籍していたことから、金沢九谷の絢爛豪華な優品が制作されたといわれます。
管理№ | 18071703 |
展示開始年月日 | 2019.9.24 |
売却予定 | 検討中 |
備考 |