作品の解説
かなりの年月が経過しても、金襴手の輝きは衰えず光を放っています。割取の中に人物、花鳥、雪をかぶった山(富士山に似た)と近くの樹々が日本画のように描かれています。金襴手と色絵が織りなす多彩な絵付です。
サイズ 径 約21.5cm 高さ 約4.5cm 高台径 約9cm
割取を大きくとり、中でも一番大きい団扇型の割取には“月夜にお伴を連れ、笛を吹く貴人”といった風情のある図案が描かれています。他の割取には花鳥、雪をかぶった山を遠景にした風景などが描かれています。
金襴手の皿に雪をかぶった山と樹々を一つの窓に描いています。赤丸雪山の作品には雪景色を描いている作品が他にもあり、それだけ号の“雪山”を好んだようです。
一変して、裏には大きな柘榴の実った様子が色絵で描かれています。色絵でも手の込んだ絵付をしています。
高台の高さが約2cmと幾分高く、内側に深く切り込んでいます。この頃としては珍しい成形です。
銘は「九谷/雪山堂」です。他には「雪山製」「赤丸雪山堂製造」「雪山堂画(井上商店製造の作品)」などがあります。
作品の制作者
赤丸雪山 文政10年(1827)生、明治30年(1897)歿
赤丸雪山は、明治初期から中期の金沢九谷の名工の一人です。
雪山は、石川県勧業試験場、そして内海吉造の為絢社で活躍したことがあります。また大聖寺の井上商店製の作品に陶画工として名を連ねていることから、その名声が高かったことがうかがわれます。
門下に明治九谷の名工の一人 水田生山がいました。
管理№ | 18112413 |
展示開始年月日 | 2019.10.10 |
売却 | 売却済み |
備考 |