作品の解説
この作品は下出梅仙の数少ない作品の一つです。鉢の内側と外側に龍と荒波が描かれているだけですが、その龍は赤の線描で繊細に、荒波は染付のぼかしや濃淡で荒々しく表現されています。
赤絵細描で描かれた龍からは、金彩はされていないものの、赤絵金彩細描の名工であった、師の浅井一毫の作風の片鱗が窺われます。そして、龍の図案は九谷焼では少ない図案ですが、龍を描いて高い評価を受けた須田菁華と比肩するほどの見事な龍が描かれています。
寸法 口径約14.6cm 高さ約9.6cm 高台径約6.6cm
暗い天空から舞い降りようとする龍と群青の荒波とが、一幅の絵のように、小鉢の内側一杯と外側の側面に描かれています。赤、群青、白の対比によって龍が暗闇の中を迫ってくるように見えます。
一方で、この龍は、ユーモラスで、その眼には優しさを感じます。昔の中国では龍がよく慣用されましたが、須田菁華制作の「染付龍文花瓶」(石川県立美術館所蔵)に見られる5本爪の龍は皇帝だけに許されたものであり、威厳をもって描かれています。梅仙の龍は一般人に許された3本足の龍で、龍が荒波に3本爪を引っ掛けているといったユーモラスさがあり、目つきも優しく見えます。
荒波の染付は、絵画の絵の具のように、ぼかしや濃淡をつけて塗られ、荒波が上手く表現されています。群青で塗られているかのように見えますが、「龍染付」と箱書きされているとおり、染付だけで暗闇と荒波とが見事に描かれています。
高台そのものが高く(深く)、やや末広がりの形をしているのも珍しいです。しかも、高台とその周りには釉薬の掛かっていないところがあります。一方で、高台の内側に釉薬のかかっている部分に「九谷/梅仙」と書き入れています。
作品の制作者
下出梅仙 明治22年(1889)生、昭和57年(1982)歿
下出梅仙は、明治35年、13歳のときから3年間、竹内吟秋の門下である大幸清次に赤絵細描を学び、明治38年から3年間、松本佐平から色絵を学びました。また、晩年期を迎えていた浅井一毫(天保7年(1836)生、大正5年(1916)歿)に師事した数少ない門人でした。
その後、大正2年独立し、自宅に窯を築き制作に励みました。赤絵細描を得意とし、色絵も巧みであったことから、名工の一人といわれました。
管理№ | 18082312 |
展示開始年月日 | 2020年2月2日 |
売却 | 検討中 |
備考 |