初代 織田甚三 織田甚三商店
業歴
初代 織田甚三 弘化3年(1846)生、大正4年(1915)歿
織田甚三 商店 明治18年(1885)ー大正12年(1923)頃
初代 織田甚三は、早くから九谷焼の陶器商人を志し、ついに寺井でも規模の大きな陶器商人の一人になりました。小松の松山新助が明治3年(1870)頃から作り始めた「庄三風」の九谷焼を綿谷平兵衛、筒井彦次、酢屋久平、綿野吉二らとともに輸出に力を入れました。明治18年(1885)、織田甚三商店を開き、横浜にも支店を設け、九谷焼の輸出が盛んな機運に乗って業績を上げました。
特に、横浜支店では欧米からの極薄でしかも丈夫な日用品輸出への需要の強さを感じ取り、同じ陶器商人の綿野安太郎らとともに、その販売に注力しました。それが、“卵殻手(らんかくで エッグシェル)”と呼ばれた極薄の磁器でした。
しかしながら、大正12年(1923)、関東大震災によって横浜支店が大打撃を受けて、神戸に転進して再起を図る努力を続けましたが、これまでの勢いが見られなくなりました。
所蔵品
*売却済みも含みます
桜花短冊花環図ミルクピッチャー 織田01
解説 | このピッチャーは100年以上も前に、欧米で日常の食器として使用されていたものです。織田製は黒色を取り入れた「庄三風」が特色で、このミルクピッチャーにもリース状の花の輪、装飾された短冊、花模様が絵付けされ、また竹の節に似せた取っ手で飾られていています。
幅(最大)約10.9cm 高さ 約12.1cm 銘「九谷造/織田製」 キズや欠けもなく良い状態です |
管理№ | 1901101 |
売却 | 売却済み |
備考 |
赤絵金彩蝶幾何文エッグシェル皿(1) 織田02
解説 | 卵の殻のような薄さと、ふんわりとした柔らかな質感が特徴のエッグシェルタイプの皿です。制作の難しいエッグシェル(卵殻手)とも呼ばれる薄くても丈夫な日用品のテーブルウエアが欧米から求められ、織田甚三商店が製作しました。
径 約18.2cm 高さ 約2.4cm 厚み 約1㎜ 銘「織田製」 キズや欠けもなく良い状態です |
管理№ | 1911142A |
売却 | 売却済み |
赤絵金彩蝶幾何文エッグシェル皿(2) 織田03
解説 | 卵の殻のような薄さと、ふんわりとした柔らかな質感が特徴のエッグシェルタイプの皿です。制作の難しいエッグシェル(卵殻手)とも呼ばれる薄くても丈夫な日用品のテーブルウエアが欧米から求められ、織田甚三商店が製作しました。
径 約18.2cm 高さ 約2.4cm 厚み 約1㎜ 銘「織田製」 キズや欠けもなく良い状態ですが、裏面に絵の具による汚れがあります |
管理№ | 1911143A |
売却 | 売却済み |
備考 | 保存木箱つき |
赤絵金彩鶉草花図花入れ 織田04
解説 | 明治九谷らしく、華やかに鶉(うずら)や草花が全面に描かれ、その精緻な羽の描き方や白い点描によって優しく表現されています。
口径 約3.2cm 胴幅 約9.6cm 高さ 約16.2cm 銘「織田製」 キズや欠けもなく良い状態です |
管理№ | 191131206A |
売却 | 売却済み |
備考 |
金襴手色盛観桜花鳥図カップ&ソーサー&プレート トリオ 織田05
解説 | カップ、ソーサー、デザートプレートともに、桜を観る人物と花鳥の図案が金襴手で描かれ、背景を白盛と黒盛で埋めています。3点ともエッグシェル(卵殻手)です。
カップ;口径 約9.7cm 高さ 約5cm ソーサー;径 約14.3cm 高さ 約2.1cm デザートプレート;径 約18.2cm 高さ 約2.1cm 銘「加賀國/織田製」 カップ&ソーサーはとても綺麗です。デザートプレートに小さな釉の剥がれと絵の具による汚れがあります |
管理№ | 200113404B |
売却 | 売却済み |
備考 |
赤絵金彩百老図ピッチャー&ソーサー 織田06
解説 | 明治初期に人気のあった百老図が文様化されて、ピッチャーとソーサー(受け皿)の全面を覆ったテーブルウエアです。伝統的な図案から一見百老図とは見えなく変わり、欧米では“千人の顔”と名付けられ人気がありました。陶画工の銘「北川造」が入った珍しいセットです。
ピッチャー;胴幅 約8.6cm 高さ 約9.2cm ソーサー;径 約12.8cm 高さ 約1.8cm 銘 ピッチャー「織田製」ソーサー「北川造」 キズや欠けもなく良い状態です |
管理№ | 2005212A |
売却 | 希望価格 8000円(送料別) |
備考 |