谷口金陽堂
明治8年(1875)~昭和32年(1957)
業歴
谷口金陽堂は、明治8年(1875)、金沢で初代 谷口吉次郎によって九谷焼の店舗として開業されました。他の陶器商人よりかなり遅れて、明治28年(1896)に神戸に支店が設け、輸出に力を入れました。
特に、小松の松本佐平・佐太郎親子を招聘したことが谷口金陽堂の業績を拡充させました。佐平の経営していた松雪堂が、明治30年代の経済恐慌の影響を受けて陶磁器産業にもたらされた不況のため、明治36年(1903)に倒産したとき、初代は、親しくしていた松本佐平・佐太郎の親子に支援の手を差しのべ、谷口金陽堂に招き入れました。これによって、佐平は銘「金陽堂佐瓶造」の作品を谷口金陽堂で制作することを晩年まで続けられ、また佐太郎は谷口金陽堂の経営に参画することになりました。
二代 吉蔵は、なおも、事業を進め、明治41年(1908)以降、たびたび、欧米各国、満州、韓国などを往来して九谷焼の販路拡張に努めました。こうして、松本佐平・佐太郎の親子を通して、谷口金陽堂は、明治43年(1910)、石川県よりイタリア万国博覧会への出品を委託されるなど、九谷焼の名声を上げることに貢献しました。
所蔵品
*売却済みも含みます
青粒白粒草花細密図急須 谷口01
解説 | “後ろ手”型の急須です。側面には彩られた草花が細密に描かれ、蓋は金彩の花文様と青粒(あおちぶ)で飾られています。
口径 約 7.2cm 幅(最大)約12.5cm 高さ(最大)約7.6cm 銘「九谷/谷口造」*注ぎ口の下側に書き入れられています。 綺麗に使われていたようで、キズや欠けもなく良い状態です。 |
管理№ | 1808271 |
売却 | 売却済み |
備考 | 合わせ箱付き |
金襴手孔雀文三つ組鉢 谷口02
解説 | 大中小三つの鉢には、桜の花びらをかたどった窓の中に、牡丹の花と孔雀が描かれています。“孔雀に牡丹”の図は松雲堂松本佐平オリジナルの意匠でしたので、昵懇であった谷口吉次郎が佐平に依頼したか、佐平が他の陶画工を指導して絵付されたと考えられます。
小鉢 口径 約15.7cm 高さ 約7.2cm 中鉢 口径 約18.7cm 高さ 約8.2cm 大鉢 口径 約21.8cm 高さ 約10cm 銘「九谷/谷口造」 三つの鉢ともキズや欠けもなく良い状態です |
管理№ | 18102719 |
売却 | 希望価格 20000円(送料別) |
備考 | 共箱付き |
金襴手物見遊山図蓋向付 谷口03
解説 | 入れ物の側面には物見遊山の人々が、そして、つまみのついた蓋には金襴の扇や文様が描かれています。
このような器は、やや小さ目ですが、蓋の付いた向付であることから、“蓋向付”と呼ばれたものです。 向付の口径 約6.7cm 高さ 約6.2cm 蓋の径 約7cm 銘{九谷/谷口製」 向付の口縁に蓋との擦れが見受けられますが、絵付けは綺麗なままです。蓋のつまみの先に摺れ(欠けかもしれません)があります。 |
管理№ | 200204104B |
売却 | 売却済み |
備考 | 合わせ箱付き |