鏑木商舗
業歴
文政5年(1822)~
鏑木商舗は、文政5年(1822)、初代 鏑木次助によって金沢で九谷焼を取り扱う最初の店舗として開業されました。当時の状況は、加賀藩の意向で九谷焼の再興、普及が推進され、若杉窯(文化8年1811開窯)や小野窯(文政2年1819開窯)が操業し、商舗が開業した年には民山窯が開かれ、2年後には吉田屋窯が開かれるなど、再興九谷の諸窯が現われていました。
初代 鏑木次助が商舗を軌道に乗せた後、二代 太兵衛は、商舗の経営を発展させることに努め、自家工房に陶画工を集めて絵付した完成品のみならず、民山窯の一部の商品も販売しました。
三代 太兵衛は、安政5年(1858)に、加賀藩からの諭示(通達)に従い、自家の絵付工場で完成品を作り、不足の時には能美産の製品仕入れました。例えば、小野山陶器所(小野窯)の記録によれば、安政6年(1859)2月に、鏑木商舗が小皿、向付、徳利と猪口、湯呑と急須、菓子鉢、摺り鉢などの鉢類、片口などの日常生活用品を購入したことが記録されています。
四代 太兵衛は、慶応3年(1867)、九谷焼の輸出の機運が高まったと見て、他の陶器商人と連携し、神戸から九谷焼の輸出を始めました。内海吉造を始め、民山窯の優れた陶画工を集め、自家の絵付工場にて、若杉窯や小野窯から買い入れた素地に絵付をしました。生産体制が出来上がり、増え続ける需要に応えるため、金沢のみならず、大聖寺、小松、寺井など県下全域からも良品を仕入れ、また阿部碧海、内海吉造、九谷庄三、松本佐平などの名工らに制作を依頼しました。
鏑木商舗の製品は必ず優れた陶画工に制作を依頼されましたが、ほとんどの場合、“鏑木”の銘で(名工の銘を入れた製品は少なく)、高品質の製品を販売し、“鏑木ブランド”の構築に努めました。現に「鏑木製」、「鏑木造」、「鏑木謹製」らの製品は“鏑木ブランド”だけあって内外で高い名声を得ました。
所蔵品
*売却済みも含みます
① 色絵山水図急須 鏑木01
解説 | 明治九谷としては赤絵や金襴手でなく、上部に持ち手がある上手(うわで)の急須です。素地全面を薄い褐色で塗り埋めてから、その上に絵付けしています。
口径 約5cm 横幅(最大)約11cm 高さ 蓋の摘みから底まで 約9.8cm取っ手から底まで 約13.6cm 銘「九谷/鏑木造」*蓋うらに キズや欠けもなく良い状態です |
管理№ | 1810082 |
売却 | 売却済み |
備考 | 合わせ箱付き |
② 金襴手花鳥風景図花入れ 鏑木02
解説 | 金襴手の地には窓絵、丸文などおき、窓絵の中には様々な花鳥図が細やかな筆づかいと彩りで描かれています
径 約10.2cm 高さ 約14cm 銘「九谷/鏑木」 全体に綺麗ですが、口に1本のヘアラインのニュウ入りがあります。 |
管理№ | 200129108A |
売却 | 売却済み |
備考 | 合わせ箱付き |
③ 色絵金彩牡丹草花図ソーサーのコレクション品2枚組 鏑木03
解説 | 薄いピンクと白の二輪の牡丹の周りに様々な草花を綺麗においています。単にカップの受け皿というだけでなく、十分に見応えのあるソーサーです。鏑木ブランドの製品らしい繊細な描写を好んだコレクターから購入したものです。
径 約13.5cm 高さ 約1.8cm 銘「九谷/鏑木」 キズや欠けもなく良い状態です |
管理№ | 2003181A |
売却 | 売却済み |
備考 | 合わせ箱付き 綿野製ソーサーコレクションとのセット売却 |
④ 色絵金彩女人観桜図五角鉢 鏑木04
解説 | 五角形の枠一杯に丸い見込みを割り取り、その中に咲き誇る桜が大きく枝垂れている姿、それを見るひとりの女人。何か古典の物語の中の情景をそのまま映したように見えます。 桜の花は白やピンクで盛り上げて立体感を出し、繊細な縁取りや女人の衣装や調度品の細密さを見ると、この作品を制作した名工の技量の高さがうかがわせる作品です。 サイズ;幅 約20.7㎝ 縦 約20.2㎝ 高さ 約4.2㎝ 状態;キズやひびがなく良好で、表面の絵付けも綺麗です。裏面の一部に釉むらがあります。 |
管理№ | 2006291A |
売却 | 希望価格 19800円(送料別) |
備考 |